【リードアップ通信2025年8月号】夏期講習での気付き・反省/共通テスト出願・受験の流れなど

【リードアップ通信2025年8月号】夏期講習での気付き・反省/共通テスト出願・受験の流れなど
山田優輔

こんにちは!
検見川浜・稲毛海岸にある進学塾リードアップの山田優輔です。

この記事でわかること
  • 【小学生】塾での学習内容と勉強のポイント
  • 【中1生】塾の授業内容と学習のポイント
  • 【中2生】塾の授業内容と学習のポイント
  • 【中3生】塾の授業内容と学習のポイント
  • 【大学受験】共通テストの出願・受験の流れ
  • 【高2生】いまが大学受験合否の分かれ目!今すぐ受験勉強を開始しよう!
  • 【高1生】2学期から理数は難易度超アップ!日々の勉強習慣が大事!

教室では、生徒たちが一歩ずつ課題に向き合い、確実に力を伸ばしています。

この記事では、リードアップでの授業内容や学習の取り組みをお届けします。

塾に通っていない方にとっては「リードアップの学習スタイル」や「伸びる理由・成果につながる仕組み」を知るきっかけ

塾生・保護者の方にとっては、お子さまがどんなことに挑戦しているのかを知っていただき、「ご家庭での声かけ」や「学習サポート」に役立つ情報としてご活用いただければ幸いです

小学5,6年生

松田貴昭

まずは小5・6生です!

【算数】総復習

夏期テキスト

小学生は前学年~夏休み前までの総復習を徹底的に行いました。

小5,6生ともに「正確さや丁寧さが足りなさすぎる」ことが課題だと感じました。

リードアップでは1ページずつ講師が丸付けを行うのですが、1回目に生徒が先生に持ってきたときの正答率の低さが気になります。

簡単に言うと「よく考えずに適当にやりすぎている」という印象が強いです。

やり方がわかっていないわけではなく、ほとんどの生徒はその後自力で解くことができます

途中式を書かないため計算ミスをする、よく問題を読んでいなくて勘違いしていた」ということが本当に多いなと感じます。

これが学校のテストや模試ではどうでしょうか。

「後で解き直したらできたから、半分点数をくれる」というようなことは当然ないので、全て×になってしまい点数が低くなってしまいます。

普段から見直しをする、途中式を見てどこをミスしたのか自分で気づけるようなトレーニングをしていないと、いざテストの時だけきちんとやろうとしても難しいです。

なので、授業中に問題を解くときも「わかる問題は一発で確実に正解する!」という意識を持って取り組むようにしましょう。

リードアップの授業では、この点を改善していけるよう引き続き指導をしていきます。

9月からは学校の進度に合わせた演習に戻ります。

中学1,2年生

松田貴昭

続いて中1・中2生です!

リードアップ中学生授業風景

【夏期講習】標準コース

夏期講習前半は英数の総復習を、後半は9月定期テスト範囲の5科のテスト対策を中心に授業を行いました!

いつもより多くの授業日や毎日の単語テストなど大変だったと思います。お疲れさまでした!

9月の定期テストまでもう少し、夏休みの成果が出せるように最後まで頑張りましょう!!

定期テスト終了後は英数の新しい単元の学習をスタートします。

【夏期講習】英数苦手克服[発展]コース

毎週水曜日には「英数の苦手克服[発展]コース」の授業を行いました

この講座では、英数の苦手克服に向けた基本問題の徹底的な演習を

そして、英数が得意な生徒は「普段取り扱うことができない私立高校入試の過去問などの、より難しい問題」に取り組み、それぞれのレベルアップを目指しました。

復習は、目先の模試や定期テストはもちろん、今後の新しい単元の学習の理解度や定着度にも影響してきます

今回の講座を通して、少しでも苦手意識が減った(得意意識が増した)人もいたのではないのでしょうか。

英語・数学は、定期的な復習が大切です。

今後もリードアップでは、英数の復習も随時取り入れながら学習を進めていきます。

英数苦手克服コース テキスト

【夏期講習】理社激アップコース

毎週金曜日には「理社激アップコース」の授業を行いました

この講座では、9月定期テスト範囲を「演習+WEB確認テスト」のサイクルで周回し、理社の点数ップを目的としています。

この講座だけで、多くの生徒が「理社のテスト範囲を3周」もすることができました。

理社などの暗記の要素が多い科目は、接触回数がものをいいます。

3周やり遂げることができた生徒は、必ずいい結果がでると思います

今回の講座を通して「理社はやれば点数が取れるんだ!」ということを多くの生徒に実感してほしいと思います。

9月のテストの結果を楽しみにしています!!!

理科LUS確認テスト
社会LUS確認テスト

【小5,6生/中1,2生】全国模試がありました

8月最終週に小学生、中1,2生は全国模試を実施しました。

8月の模試の目的は「夏期講習での復習の成果を測ること(特に中学生は英数、小学生は算数)」です。

リードアップの夏期講習では「英数(小学生は算数)の総復習」を徹底的に行いました。

前回の模試と比べてどうだったのか、この夏休みの取り組みと合わせて確認、反省をしましょう。

中2生は志望校判定も始まっています!

自分の実力と志望校の距離をしっかりと把握して今後のモチベーションにしていきましょう。

結果は来月お伝えします!

中学3年生

山田優輔

次は中3生です!

リードアップ中学生授業風景

【夏期講習218コマ完走】2年半の総復習×大量徹底演習!

中3生は【218コマ(10,900分)偏差値アップ集中特訓コース】を全生徒必修のカリキュラムとして、夏期講習を行いました。

大手集団指導塾は50~60コマ(3コマ×16~20日間)程ですので、リードアップ中3生の夏期講習の受講時間数は大手集団指導塾の約4倍になります。

リードアップ中3生の夏期講習は、先取り学習を完全に停止し、中1~中3秋までの2年半の5教科すべての学習内容を徹底的に復習します

授業はほとんど行わず、“ひたすら演習”です。

“実力が本当に身に付く勉強法だけに全振り”です。

8月31日に行われる「Vもぎ」で結果を出すこと(自己最高偏差値を出す・志望校にB判定以上)を中3生の目標としてやってきました

「勉強時間」に対する基準が上がり、勉強体力も付いた

8月は週5日、毎日8コマ授業をこなしてきました。

8月末に生徒たちに

山田優輔

来週9月からは通常授業に戻るので、平日は3コマです

と話をしたところ

中3生

え…1日3時間とか一瞬じゃね!?
そんな勉強時間(短時間)で勉強ができるようになるわけないな!

全員からこんなリアクションが返ってきました。

「3時間の勉強は短い・簡単だ」という基準が身に付いた、勉強エリート集団が出来上がりました!笑

総括

今年の中3生は、みんな欠席もほぼ皆無で、毎日長い時間の勉強を本当によくがんばりました!

生徒のみんな一人ひとりが、Vもぎで納得のいく結果が出ていることを願います!

高校生

山田優輔

続いて高校生です!

リードアップ高校生授業風景
リードアップ高校生授業風景

【高3生】9月は共通テスト出願(今年から個人でネット出願)

昨年まではずっと、現役生は「共通テストは学校経由で申し込みをする」ことになっていました。

しかし今年から、出願手続きは「個人で共通テスト出願サイト上で行う」ことになりました

共通テスト出願・受験の流れ

共通テストの出願・受験の流れ
  1. マイページの作成
    2025年7月1日(火)~10月3日(金)
  2. 出願内容の登録
    2025年9月16日(火)~10月3日(金)
  3. 検定料等の支払い
    2025年9月16日(火)~10月3日(金)
  4. 出願内容確認・訂正
    2025年10月10日(金)~10月17日(金)
  5. 受験票の取得・印刷
    2025年12月10日(水)~2026年4月30日(木)
  6. 本試験
    2026年1月17日(土)・18日(日)
  7. 平均点などの中間発表
    2026年1月21日(水)
  8. 得点調整実施の有無の発表・段階表示換算表の発表
    2026年1月23日(金)
  9. 追・再試験
    2026年1月24日(土)・25日(日)
  10. 平均点等の最終発表
    2026年2月5日(木)
  11. 成績の閲覧
    2026年4月1日(水)10:00〜4月30日(木)
    ※出願時に希望した志願者のみ
山田優輔

特に重要なポイントについて解説を入れます!

STEP

マイページの作成

  • 2025年7月1日(火)~10月3日(金)

マイページは大学入試センターの共通テスト出願サイトで作成することができます。

共通テスト出願サイト(大学入試センター)

用意するもの
  • メールアドレス
  • インターネットに接続できる電子端末(パソコン、スマートフォン、タブレットなど)
STEP

出願内容の登録

  • 2025年9月16日(火)~10月3日(金)
用意するもの・事前に決めておくこと
  • 顔写真データ(パソコン・スマホ等に保存しておく)
  • 登録教科数(受験科目のこと、特に理科と社会を何科目受けるか)
  • 成績閲覧希望の有無
  • 検定料等の支払い方法(クレカ・コンビニ・ペイジーのいずれか)

顔写真データについて

  • 2025年7月1日以降に撮影したもの
  • 上半身・無帽・無背景である
  • カラー・白黒は問わない
  • 試験中に眼鏡をかける者は眼鏡で撮影
  • スマートフォン、デジタルカメラ等で撮影した写真も可
  • アプリ等で加工・修正を施したものは使用不可
  • データサイズは5MB以内
  • 形式は「.jpg」「.jpeg」「.jpe」「.png」「.heic」「.heif」のいずれか
STEP

検定料等の支払い

  • 2025年9月16日(火)~10月3日(金)

支払い金額は下記の4種類です。

区分成績通知を希望する場合成績通知を希望しない場合
3教科以上を受験18,300円18,000円
2教科以下を受験12,300円12,000円

検定料の支払いが完了すると、出願が完了します!

STEP

受験票の取得・印刷

  • 2025年12月10日(水)~2026年4月30日(木)

受験票は、マイページから各自で取得・印刷し、試験当日に持参する必要があります。

スマホで画面提示などは不可で、試験場に入場できませんので注意してください

試験日直前はアクセス集中でつながりにくくなる場合もあるため、必ず余裕をもって印刷しておくようにしましょう

9月後半から出願手続きが開始になります。

学校からも案内があるはずですが、準備するものなども含めて忘れないように注意してください!

【高2生】いまが大学受験合否の分かれ目!今すぐ受験勉強を開始しよう

大学受験の合格セオリーは「高3秋から過去問演習に入ること」です。

高3の10月、どんなに遅くとも11月には過去問に入る必要があります。

つまり、高2の9月時点で、志望校レベルまでの参考書を完了させるまでに残り1年しかないということです。

こう考えると、高3になってからの勉強では間に合わず、今すぐから受験勉強を始めるのが重要ということがわかるのではないでしょうか。

このことを知っているか・わかっているどうかで、受験の合否が大きく決まると言っても過言ではないです

特に理系志望の場合は、文系の1.5~2倍ほど勉強に時間がかかります

「何とかなるだろう」「やる気が出たら始めよう」と今まで考えてしまっていた人は、志望校合格のためにぜひ今すぐ受験勉強を始めてください!

【高1生】2学期からの定期テストに注意!日々の勉強習慣が大事

高1生は夏休みも終わり、高校にも慣れて緩み始める時期です。

しかし、2学期からの定期テストは、1学期よりも格段に難易度が上がります

山田優輔

特に数学と化学基礎は難易度爆上がりです

定期テストの対策はこれまで以上に気を引き締めて行えるように、普段の授業の予習・復習にきちんと時間を使いましょう!

何から勉強を始めればいいかわからない人はリードアップへ!

リードアップでは、生徒ひとりひとりに個別カリキュラムを作成しています。

大学受験勉強の全体像がわかり、受験に向けてやるべきことが明確化されます!

【大学受験】合格逆算個別カリキュラム
合格逆算個別カリキュラム

無料体験授業・学習相談を行っているので、「どこから手をつけたらいいか分からない…」という方は、お気軽にご相談ください!

おわりに

以上です!

バックナンバーは下から読めます。

記事の内容が役に立ったらシェアしてね!

無料体験・個別説明はこちら

当塾の説明を聞きたい、体験授業を受けたい、勉強の相談をしたいという方はこちらからどうぞ!体験だけ、説明だけも大丈夫です。しつこい勧誘一切しません。安心していらしてください!

お気軽にどうぞ


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です