百発百中の”やる気”の出し方
やる気を起こさせるもの 「やる気が出ないから勉強できない」「やる気が出ないから行動できない」時ってありますよね。 勉強しなければいけないのに「部活で疲れたから今日はやりたくない」。 塾に行こうと思っていたのに「今日は天気...
やる気を起こさせるもの 「やる気が出ないから勉強できない」「やる気が出ないから行動できない」時ってありますよね。 勉強しなければいけないのに「部活で疲れたから今日はやりたくない」。 塾に行こうと思っていたのに「今日は天気...
人が「変われない」本当の理由 以下は『幸せになる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教えII』の文章です。 アドラー心理学では、「人が変われない理由」をこのように考察しています。 哲人 われわれは、いつでも自己を決定できる...
学年順位83位アップ!!!!!! 学年順位51位アップ!!!! 学年順位50位アップ!!!! 学年順位33位アップ!!!! 学年順位31位アップ!!!! 学年順位28位アップ!!! ”入塾時から”100位以上アップ!!!...
学校説明会に行くべき3つの理由 開催情報の前に「学校説明会は行ったほうがいいの?」という疑問に対して答えます。 結論は「説明会は行ったほうがいい」です! 理由は以下の3つ。 「高校の雰囲気を感...
悩みの本質 私は悩みがないです。基本的に、常にないです。生まれてこの方ほぼないです。 たとえ悩みがあっても、すぐに悩みを消すことができます。それには理由があります。 それは 「悩んでいるということは、実はどっちでもいいと...
こんにちは!Makeage(メイケージ)教室長の山田優輔です^ ^ 中3生に「入試の知識編」セミナーをやりました! 内容 「受験の流れ」 「私立高校入試の仕組み」 「公立高校入試の仕組み」 「志望校選びの5つのポイント」...
子どもの思考は”質問”で決まる 人の思考は「質問」と「その質問に対する答え」からできています。 人の脳は空白を埋めようとする習性があります。 質問されたら脳が強制的にその質問に対する答えを探し始めるのです。 今の話を聞い...
推薦入試とは 高校の校長から推薦を受け、高校の調査書などで合否を判定する入試制度です。 推薦入試では、「推薦条件」が提示されて募集がスタートします。この「推薦条件」は各大学ごとにさまざまです。 推薦入試は「公募推薦」と「...
こんにちは! Makeage教室長の山田優輔です^ ^ 今日(2017/06/17)は「夏期講習前の保護者会」がありました!! お越しいただいたお母様・お父様、お忙しい中長い時間お付き合いいただき本当にありがとうございま...
なぜ計画性のある人とない人に分かれるのか? 「計画性のある人」と「計画性のない人」の違いはなんでしょうか? ………. それは「目的」の違いです。 どういうことか? 宿題や定期テスト時に...
国語のテストの問題は主に3つに分けられます。それは 漢字 文法 読解問題 の3つです。 ①漢字 定期テストで点数を上げたければ、まず「漢字」の練習をしましょう。 定期テストは漢字が20点分出題されます。 かなり配点が大き...
「字が汚い生徒はノートを見直さない」 「字が汚いと自分で読み間違えて途中で計算を間違える」 なんて言われますが、実際はどうなんでしょうか? 私の経験から言うと。。。 ・・・・・ 関係あります^_^; 比例ではありませんが...
もし子どもに と聞かれたら、お父さんお母さんはバシッと答えられますか? もちろん、この問いには「正解はない」、あるいは「無限の正解がある」と思います。 もし「うちの子勉強しなくて(´-ω-`)」と悩んでいて、普段子どもに...
【人間関係を壊す致命的な7つの習慣】 先日、「人間関係を壊す致命的な7つの習慣」を紹介しました。 まずはこちらを見てみてください。 【何よりも人間関係が大事】 「子どもに勉強をしてほしい」 「子どもに頑張ってほしい」 こ...
こんにちは!Makeage教室長の山田優輔です^ ^ 保護者会当日の内容が固まってきたので、お知らせします! 松田先生から 夏期講習の説明 子どもを伸ばす言葉がけ 入試の知識編 2018年度 受験の流れ(全体像) 私立高...
【あなたはどの言葉をかけている?】 帰ってきても昼寝、テレビ、スマホ、漫画… 勉強しない子どもを見るのって、本当に辛いですよね。 そんな様子を見て、我が子に勉強してほしいあなたはどんな言葉を子どもにかけますか? ○○点・...
今日は「併願推薦」について説明します! 併願推薦とは? 併願推薦とは、「中3の内申が各高校が定めている基準に達していれば、推薦をもらえる」というものです。 入試の募集要項などには「B推薦」などと書かれていることもあります...
「子どものために」 「良かれと思って」 と思って伝えた言葉でも、子どもにとっては 「自信を失ったり」 「やる気がなくなったり」 「傷ついたり」 と、むしろ逆効果になってしまうかもしれない言葉があります。 【このひと言は言...
↓ ↓ 第1話はこちらです ↓ ↓ 【勉強はこうやってやるのだ!】 第1話と同じ生徒とのある日のやり取り。 これもMakeageは結構教え込んでいる勉強法のひとつです。 しかし、...
自分は基本、生徒たちに何事も強制しません。 宿題やらなくても怒りません。 宿題やらない子は、あんまり自分から報告してきません。 2、3回連続でやってこないときは こうやって聞いてみます。 すると って言って結局全部出して...
「内申点てなんですか?」 「内申点てどうやって計算するんですか?」 とよく質問を受けることがあるので、参考にしてみてください。 内申点とは? 内申点とは「通知表の成績」です。 入試の入試要項などには「評定値」「調査書の学...
こんにちは! Makeage教室長の山田優輔です^ ^ 保護者座談会(塾外生の方もご参加OK)を行います!!!! 6月17日(土)13:30~14:30ごろ(終了予定) に保護者座談会を行います! 今回は塾生以外の方のご...
大人側がついつい言ってしまう言葉 「勉強しなさい」 「宿題やったの?」 「勉強しなくていいの?」 「テスト大丈夫なの?」 「あなた受験生でしょ?」 ついつい言ってしまう言葉ですよね。 進学校の生徒の共通点の...
こんにちは!Makeage教務主任の松田 貴昭です。 Makeageは成績UPとともに大事にしているのが、【主体的に学習に取り組める自立した人間】を育てることです。 「誰か(家族や先生)に怒られるから勉強する。」「言...
【勉強量の公式】 まずはじめに、勉強量の公式は 「勉強量=1日の勉強時間 × 日数」です。 よって、テストに向けて勉強量を増やすには 1日の勉強時間を増やす 勉強する日数を増やす の2通りしかありません。 ...
【小学生の「計算問題の正答率」と「算数が好き」の関係】 小学生の基礎計算の正答率ってご存知ですか? 小学3年生では80%をきり 小学4年生では72% 小学5年生では65% と、学年が上がるにつれてどんどん低くなります。 ...
【質問です】 下の絵で、どちらの円が気になりますか? はい。 絶対右ですよね。 これがぼくらの習性です。 人は「欠けているところ」「足り...
【ギリギリにならないと宿題をやらない人間が出来上がるまで】 「ギリギリにならないとやらない人」 「提出に間に合わない、というか、そもそもやらない人」 の仕組みを説明すると ギリギリでも間に合ったという経験...
【テストで点をとるためにはコレをやれ!】 先日の2年生の子とのやりとり はい。特別なことなんてありません。 少なくとも定期テストで学年1位になるのには特別な才能はいらないことがはっきりしました。 ...
【AO入試とは?】 「AO入試」とは、出願者自身の人物像を大学側の求める学生像(アドミッション・ポリシー)と照らし合わせて合否を決める入試方法です。 簡単に言うと、『大学側が来て欲しい学生を明示的に選び取る』というもので...