中3生が卒業しました@2022.02.25
2022年2月25日(金)に、2022年度の千葉県公立高校入試がありました! この日をもって、中3生が卒業となりました(TωT)ノ~~~ 平均偏差値+6.3UP!~1年の総括~ 今年の3年生は、こちら(先生側)に対してシ...
 コラム
コラム2022年2月25日(金)に、2022年度の千葉県公立高校入試がありました! この日をもって、中3生が卒業となりました(TωT)ノ~~~ 平均偏差値+6.3UP!~1年の総括~ 今年の3年生は、こちら(先生側)に対してシ...
 コラム
コラムMakeageでは2021年3月1日から、2021年新年度の授業が始まりました! 新年度スタートということで、初回の授業でオリエンテーションを行いました。 新年度オリエンテーションの内容 このようなことを伝えていきました...
 コラム
コラム2月25日(木)に2021年度の千葉県公立高校入試がありました! この日をもって、2020年度の中3生が卒業となりました(TωT)ノ~~~ コロナ禍でも平均偏差値+5.7UP! 今年の3年生は、この1年は、本当に特別な年...
 コラム
コラムMakeageの夏期講習の目標 8月末に行われる「Vもぎ」で結果を出すこと(自己最高偏差値を出す・志望校にB判定以上)が中3生の目標でした。 Makeage中3生は夏に、英語数学はもちろん、 理科社会も徹底的に鍛え...
 コラム
コラム本当は3月頭にやりたかったのですが、コロナの影響などで生徒が集まれず、先延ばしになってしまっていました。 (記事の内容自体はほぼ昨年度の同じです。) オリエンテーションの内容 受験生となる新中3生たちに、 「塾・そして私...
 コラム
コラム内容 受験まで残り3か月ということで 「モチベーションのメンテナンスのために!」 「ラストスパートでさらにモチベーションを最大限まで高めてもらうために!」 「後悔しないで高校受験を終えられるように!」 話しをしました。 ...
 コラム
コラムMakeageの夏期講習の目標 8月末に行われる「Vもぎ」で結果を出すこと(自己最高偏差値を出す)が中3生の目標でした。 Makeage中3生は夏に、英語数学はもちろん、 理科社会も徹底的に鍛えます。 ...
 コラム
コラムMakeageの夏期講習の目標 8月末に行われる「Vもぎ」で結果を出すこと(自己最高偏差値を出す)が中3生の目標でした。 Makeage中3生は夏に、英語数学はもちろん、 理科社会も徹底的に鍛えます。...
 コラム
コラム「入試の知識をもってもらう」 「勉強のモチベーションをあげてもらう」 を目的に、キックオフミーティングを行いました! 3年生たちはこれから!いよいよ!ガチで受験生です!!! 受験生扱いします!!! 内容 「改めて自己紹介...
 コラム
コラム今年の中3生は、 生徒全員の平均偏差値が4月→1月で、 「8」上げることができました! Makeage史上、最高最大の成績アップを実現してくれた代です! 本当にみんなよくがんばってくれたんです...
 コラム
コラムこんにちは!Makeage教務主任の松田 貴昭です(^_^) 8月19日に中1.2生が受験した模試(育伸社模試)の結果が出たのでご報告します! Makeage中1,2生夏期講習 Makeageの1,2年生は夏休みに入って...
 コラム
コラム先日、今年の3月にMakeageを卒業した、高校1年の北川くんが遊びに来てくれました! 「中学生に差し入れです」とポッキーを買って来てくれました! めちゃいい子!ありがとう北川くん! そんな北川くんが、写真と「中学生の時...
 コラム
コラムMakeageの夏期講習の目標 8月末に行われる「Vもぎ」で結果を出すことが中3生の目標でした。 Makeage中3生は夏に、英語数学はもちろん、 理科社会も徹底的に鍛えます。 そして、毎年中3生は理...
 コラム
コラム3年生の夏の過去問の結果 今日で夏休みも終わりですね。 夏期講習も終了しました。 中3生は授業日33日間、休みはたったの7日。 毎日毎日よくがんばりました、お疲れさまです! 保護者の方も送迎・...
 コラム
コラム記憶力・判断力・集中力アップの食べ物 DHA 不飽和脂肪酸の一種の「DHA(ドコサヘキサエン酸)」という栄養素は、脳や神経組織の発育、機能維持に不可欠な栄養です。 DHAの酸化を防ぐ抗酸化物質...
 コラム
コラムやる気を起こさせるもの 「やる気が出ないから勉強できない」「やる気が出ないから行動できない」時ってありますよね。 勉強しなければいけないのに「部活で疲れたから今日はやりたくない」。 塾に行こうと思っていたのに「今日は天気...
 コラム
コラム人が「変われない」本当の理由 以下は『幸せになる勇気―自己啓発の源流「アドラー」の教えII』の文章です。 アドラー心理学では、「人が変われない理由」をこのように考察しています。 哲人 われわれは、いつでも自己を決定できる...
 コラム
コラム学年順位83位アップ!!!!!! 学年順位51位アップ!!!! 学年順位50位アップ!!!! 学年順位33位アップ!!!! 学年順位31位アップ!!!! 学年順位28位アップ!!! ”入塾時から”100位以上アップ!!!...
 コラム
コラム悩みの本質 私は悩みがないです。基本的に、常にないです。生まれてこの方ほぼないです。 たとえ悩みがあっても、すぐに悩みを消すことができます。それには理由があります。 それは 「悩んでいるということは、実はどっちでもいいと...
 コラム
コラムこんにちは!Makeage(メイケージ)教室長の山田優輔です^ ^ 中3生に「入試の知識編」セミナーをやりました! 内容 「受験の流れ」 「私立高校入試の仕組み」 「公立高校入試の仕組み」 「志望校選びの5つのポイント」...
 コラム
コラム子どもの思考は”質問”で決まる 人の思考は「質問」と「その質問に対する答え」からできています。 人の脳は空白を埋めようとする習性があります。 質問されたら脳が強制的にその質問に対する答えを探し始めるのです。 今の話を聞い...
 コラム
コラムなぜ計画性のある人とない人に分かれるのか? 「計画性のある人」と「計画性のない人」の違いはなんでしょうか? ………. それは「目的」の違いです。 どういうことか? 宿題や定期テスト時に...
 コラム
コラム「字が汚い生徒はノートを見直さない」 「字が汚いと自分で読み間違えて途中で計算を間違える」 なんて言われますが、実際はどうなんでしょうか? 私の経験から言うと。。。 ・・・・・ 関係あります^_^; 比例ではありませんが...
 コラム
コラムもし子どもに と聞かれたら、お父さんお母さんはバシッと答えられますか? もちろん、この問いには「正解はない」、あるいは「無限の正解がある」と思います。 もし「うちの子勉強しなくて(´-ω-`)」と悩んでいて、普段子どもに...
 コラム
コラム【人間関係を壊す致命的な7つの習慣】 先日、「人間関係を壊す致命的な7つの習慣」を紹介しました。 まずはこちらを見てみてください。 【何よりも人間関係が大事】 「子どもに勉強をしてほしい」 「子どもに頑張ってほしい」 こ...
 コラム
コラム【あなたはどの言葉をかけている?】 帰ってきても昼寝、テレビ、スマホ、漫画… 勉強しない子どもを見るのって、本当に辛いですよね。 そんな様子を見て、我が子に勉強してほしいあなたはどんな言葉を子どもにかけますか? ○○点・...
 コラム
コラム「子どものために」 「良かれと思って」 と思って伝えた言葉でも、子どもにとっては 「自信を失ったり」 「やる気がなくなったり」 「傷ついたり」 と、むしろ逆効果になってしまうかもしれない言葉があります。 【このひと言は言...
 コラム
コラム自分は基本、生徒たちに何事も強制しません。 宿題やらなくても怒りません。 宿題やらない子は、あんまり自分から報告してきません。 2、3回連続でやってこないときは こうやって聞いてみます。 すると って言って結局全部出して...
 コラム
コラム大人側がついつい言ってしまう言葉 「勉強しなさい」 「宿題やったの?」 「勉強しなくていいの?」 「テスト大丈夫なの?」 「あなた受験生でしょ?」 ついつい言ってしまう言葉ですよね。 進学校の生徒の共通点の...
 コラム
コラムこんにちは!Makeage教務主任の松田 貴昭です。 Makeageは成績UPとともに大事にしているのが、【主体的に学習に取り組める自立した人間】を育てることです。 「誰か(家族や先生)に怒られるから勉強する。」「言...