「先生の中学時代のことを聞かせてください」とリクエストがありました。
ありがとうございます!(笑)
少しでも興味を持ってくれた方に向けて、今日は「山田優輔」の昔の話を書きます!
経歴
最初にざっくり、経歴は
真砂2中(現真砂中)→稲毛高校→中央大学です。(↓母校)



中学入学前の初期設定
そしてまず、中学時代の話の、”前提”となる話をします。
自分には3学年年上の兄がいました。
その3つ上の兄が「県立千葉」に合格し、それと入れ替わりで自分は中学に入学しました。
「県立千葉」は千葉県No1公立高校です。
他県でいうと、東京の「日比谷高校」、埼玉の「大宮高校」、神奈川の「横浜翠嵐高校」です。
それぐらいの知識と常識を備えた”山田優輔くん”が中学に入学しました。
最初のテストで、、、
まず、最初の定期テストの衝撃を覚えています。
テストはたしか390点ぐらい。普通に生きているだけで取れるはずの450点が取れない…
きわめつけは、理科60点。
「ろ…ろ…ろ、ろ、ろくじゅうぅ!?」
となったのを覚えています。

とにかく、自分のもっていた常識と、現実に大きくギャップがあったことに衝撃でした。
このとき、試験勉強は約0分。大げさに盛っても全部で10分もやっていなかったと思います。
つまり、当然の結果でした。
これで反省して次に活かすかと思いきや、次回以降ももちろんノー勉・・・
「全然勉強してないやー」という例のあのセリフとは違い、
本当に勉強してないただのバカ者でした。
しかも、「勉強してない」ことにも気づいていなかったと思います。
その後も毎回少しづつ点数を落としていました。
中1最後の定期テストで
そんな失敗を重ねまくり、ついに1年生の最後のテストで
「このままじゃ自分超ダサいな。ちょっと本気出してみよう!」
と思い、初めて自ら勉強したのを覚えています。
これが中学時代の勉強面の最初の変化だったと思います。
ついに受験生に
話は飛び、3年生になり部活も引退で受験生。
ずっと市立千葉を第1志望にしていました。
ぐらいの志望理由でした。
当時自分が受けていた模試では、偏差値がたしか
でした。
中3夏の始まりの時点で、偏差値は65ぐらいだったと思います。
「県千葉、東ぐらいいけるぐらいの偏差値で余裕で市千葉にいってやろう!そんなやつあんまりいなそうだしイケてる!」
とわけのわからない野望をもっていたので、ずっと偏差値70以上を目指してやっていました。
結果、3年の冬で偏差値71。目標は達成できていました。
このときは想像もしていなかったです。
市千葉に落ちることを!(笑)
市千葉の試験がまったくできなかったんです。
試験中に落ちることを確信しました。
結局、合格発表すら見に行きませんでした(笑)
当時は「特色化選抜:定員30%」「一般入試:定員70%」という2回の入試制度でした。
試験終了と同時に本当に走って家に帰り、初めてそこから本気で勉強しました。
勝手に“格下”だと思っていた市千葉に、コテンパンにされた自分に非常に強い怒りを感じました。
一般試験は、事情もあり稲毛高校を受けることになりました。
「1ミリも落ちると思っていなかった市千葉に落ちた。おまけに1度も志望してこなかった学校を受ける。こんなに情けないことをするんだから、死んでも1位で入らなければならない。」
と自分で覚悟を決めました。よくわかりませんが(笑)
この市千葉の試験日から一般試験までは本気で勉強し(でき)ました。
(「不合格」という経験のおかげで初めて本気の本気になれたので、結果オーライだとは思っています^^; )
一般試験では2位で入れたみたいでした。1位ではなく。
450点取れるように勉強していたが、結果は447点。
結局私の高校受検は、「第1志望の市立千葉」と「稲毛に1位で」という勝負どちらにも負け、目標点にも届かず、負け続けの高校入試でした。
総括
よかったなと思うことは
だと思っています。
以上が中学時代の「勉強面」の話でした!
2019年4月追記
私は「兄は『県千葉』→『東大』なのに、俺はへっぽこ。高校受験は兄よりはるか下の学校に落ちるし、大学は国立諦めて私立だし、親に迷惑かけてる。」
ずっとそんな感じの劣等感を心のどこかに持っていました。
中学校の面談では、ほぼ確実に担任の先生から
「お兄さんは県立千葉なんですね!」
という一言。
からの、高校では
「お兄さんは東京大学なんですね!」
という一言(笑)
ほんとに勉強の話は好きじゃなかったし、心の底から勉強に興味なかったし(逃げてた?)、
まあとにかくコンプレックスでした。
しかし、母がいつだって自分の味方をしてくれました。
学校の面談では、普段怒らない母が、先生のお決まりの例の一言に対し、
「今それ関係ないだろボケェ!私はこの子の話をしに来とんじゃドアホ!」
ばりの勢いで(笑)
先生の悪気があったかどうか知らないですけど、そんな心無い言葉から自分を守ってくれました。
「大学は国立しかありえない。経済的にも私立大にいくのは無理だし、国立にいくのが義務だ」
と思っていたけど、
「本当は私立の東京理科大か中央大のこの学科に行きたい。場所的にも、東京の都心にある学校がいい。でも、、、無理だよね。てか、兄と違ってごめん」
と恐る恐る伝えたときも、
「いいじゃん!中央とかってMARCHでしょ!?かっこいいじゃん♪私なんて高卒だよ?いけるもんなら私もMARCHいきたいわー東京いきたいわー!頑張ってね!!!」
と言ってくれました。
母が自分の味方をしてくれたように、ぼくも200%みんなの味方です!!

そんな感じで育ったので、
そんなことを伝えました。
だから、困ったことがあったら頼ってくださいね!
勉強以外の面
小中学生時代はずっと野球をやっていました。
中学の野球部では、自分のおかげではありませんが千葉市優勝もできたりしました。
高校ではまさかのラグビー部の主将でした。
話題の五郎丸選手と同じポジションで、同じくキッカーでした。


↑高校のラグビーやってたときの写真です(笑)↑
なので高校時代は今より体重が15キロぐらいありました!
今や見る影無しですが・・・
そんなところで昔話を終わりにします!
最後まで読んでいただきありがとうございました^ ^
こんにちは!
検見川浜・稲毛海岸にある進学塾リードアップの山田優輔です。