小学6年生(新中1生)対象
中学スタートダッシュ講座
最初の定期テストで差をつけろ!
【千葉県の高校入試制度】中1の成績が高校受験に直結する!?
千葉県の公立高校入試の合否は5教科の学力試験のみで決まるのではなく、中学校3年間の通知表の成績(調査書)との合計点で決まります。
中学校では通知表の成績(調査書)に大きな影響を与えるのが「定期テストの結果」になります。つまり「中1の定期テストの結果から高校受験の結果に影響を与える」ということです。それが中1の定期テストから頑張らなければいけない最大の理由です。
通知表の成績に余裕があると中3時に検討できる受験校の幅が広がります。また逆に中3で頑張って学力はあげたのに中1,2の成績が悪いあまりに受験校のランクを下げざるを得ない生徒もいます。リードアップに途中から入塾、転塾して成績を上げた生徒の多くが「中1,2から入塾して頑張っておけばよかった。。。」と後悔しています。
中学の定期テストでいい成績をとるために“いま”やるべきこととは?
中学の定期テストでいい成績を取れる生徒の特徴
中学の定期テストでいい成績をとるには、「小学生の計算、漢字の読み書き(語彙力)」などの基礎を小学生のうちに身につけておくことが必要です。今完璧でない生徒は3月までに徹底的に復習をする必要があります。
なかでも算数は、中学校から始まる「数学」との結びつきが強く、入学前には必ず復習をしておきたい教科です。
中学校でつまずいてしまう原因
中学校で数学につまづいてしまう生徒の多くは、小学校で習う
などの基礎をしっかりと理解していなかったことが原因であることがとても多いです。
特に中1で習う数学は算数と重なる部分も多く、「文字式/方程式/比例・反比例/平面図形/空間図形」など、小学校のときに習ったことを理解していればそれほど難しくない単元がほとんどです。
小学生の算数を“いま”完璧にしなければいけない理由
中1で習う数学が理解できないと中2、中3と数学がどんどんわからなくなってしまい、「成績を上げるのが極めて難しい状況」になってしまいます。
タップで拡大できます
個別指導や家庭教師をつけても、必要な学習をさかのぼって行わないといけないので、莫大な費用と時間がかかってしまいます・・・
中学校に入ると、環境の変化もある中で部活動・授業が始まって、日々のやることに追われてしまいあっという間に時間が過ぎ、復習の時間をしっかりとつくることが難しくなります。
ですので、算数を中学入学前にしっかりと復習しておくことは、中学校の数学を理解してスムーズに勉強を進めるためにとても重要です。
これらをふまえてリードアップでは中1生のカリキュラムを次のように組んでいます。
リードアップの徹底的な
テスト対策カリキュラム
3月 小学校の総復習/定期テスト範囲の先取り学習
4月 定期テスト範囲の先取り学習
5月 各中学校のテスト範囲に合わせた中学校別テスト対策カリキュラムで超反復演習
タップで拡大できます
中学スタートダッシュ講座を開講します!
私たちリードアップは
ともっともっと多くの生徒に思ってほしいと、真剣に考えています。
そこで、まずはリードアップの学習方法を体験してもらうために『中学スタートダッシュ講座』を開講します!
中学スタートダッシュ講座の内容
Day1 学力診断テスト
学習において現在地を知ることは非常に重要です。学力診断テスト(算数)に取り組んでいただき、現在の得意な単元・苦手な単元を明らかにします。
Day1~2 個別の苦手対策演習
生徒一人ひとり個別に、学力診断テストでわかった苦手単元の演習を行います。演習ではアルバイトではないプロの先生が個別に丸付けを行います。わからない問題があるときは解き方やポイントをわかりやすく優しく教えますので安心してくださいね♪
Day2~3 中学校の先取り体験授業
スタートダッシュ講座の後半では、中学数学・英語の先取り学習を行います。実際にリードアップ中学部の授業の流れ「解説授業の視聴→問題演習→個別指導のサイクル+WEB確認テスト」を体験してもらいます。
中学スタートダッシュ講座の日程
下記日程の中から最大3日間ご自由にお選びいただけます!
【申込期限1月17日(金)】定員12名に達し次第、受付を終了させていただきます。今すぐお申し込みください。
中学スタートダッシュ講座の料金とお支払いについて
お申し込みの流れ
フォームからお申し込み
フォームより必要事項をご記入いただき「中学スタートダッシュ講座の受講」をお申し込みください。
保護者様向け個別説明
現状の学習状況やお悩みなどをお伺いさせていただきます。また当塾の学習内容や指導方法についてていねいにご説明いたします。
当塾はしつこい勧誘・無理な勧誘は一切行いませんので、安心していらしてください!
※講座に申し込んでいただいた方には個別説明の日程を担当よりご連絡いたします。ご都合が合わない場合、すでに個別説明がお済の場合は「中学スタートダッシュ講座の受講」のみのお申し込みも可能です。
中学スタートダッシュ講座の受講
受講スタートです!
教材はすべて塾で準備をいたしますので、当日は筆記用具・イヤホンの2点のご用意をお願いいたします。
入塾のご検討・お申し込み
中学スタートダッシュ講座の受講終了後、3月からのご入塾についてご検討ください。
ご入塾のお申し込み方法については別途ご案内をさせていただきます。
【3大特典】スタートダッシュ講座参加者限定
中学スタートダッシュ講座にご参加いただいた方限定で、3つの特典をご用意いたしました!
スタートダッシュ講座参加者
だけの3大特典!
入塾金11,000円OFF!
入塾金22,000円が半額に、11,000円もお得になります!教育資金に充てるなどしていただければ幸いです。
3月授業料が半額に!
3月授業料を半額にてご案内します!!お得に中学先取り授業を開始でき、自信をもって中学校の授業をスタートできるようにしましょう!
アマギフ5,000円分プレゼント!
Amazonギフト券5,000円分をプレゼントいたします!新生活が始まると、学習用具などの備品が新たに必要になります。ぜひご活用ください!
お申し込み方法
以下のボタンを押すとお申込みページに移動します。
そちらの「お問い合わせフォーム」に必要事項をご記入いただき送信ボタンを押してください。
【申込期限1月17日(金)】 定員12名に達し次第、受付を終了させていただきます。今すぐお申し込みください。
リードアップの塾生が
成績を爆上げできる
9つの理由
OUR SPECIALITY 01
早期から始めるテスト対策勉強
リードアップでは定期テストの2~3か月前から、しっかり時間をかけて次のテストに向けた対策を行っていきます。なぜなら、試験範囲が発表されるテスト2週間前から準備を始めても間に合わないからです。
例えば、6月行われる前期中間テストに向けては、春期講習終了後の4月1週目から。11月に行われる後期中間テストは、9月の前期期末テストが終わった翌日から、予想される出題範囲の学習を先取りして進め、2か月間かけてしっかりと対策を行っていきます。
テストで結果を出すためには、少なくともテスト1か月前にはテスト範囲の学習を一通り終わらせておく必要があるのです。
OUR SPECIALITY 02
学習戦略に基づいた明確な「5教科指導カリキュラム」
定期テストはもちろん、最終的な目標である高校受験では、5教科満遍なく高得点を取れるようにならなければいけません。
よって、5教科のバランスを考えていない、特定の教科のみの指導はありえません。
2か月間のテスト対策の場合、はじめの1か月間で「要の教科」である英語・数学を固めていきます。そして後半の1か月間は、理社国の対策も始めていきます。
理科社会は暗記の要素が強く、テスト2~3か月前から勉強をやり始めても、最初の頃にやった内容をテスト前には忘れてしまいます。よって「テスト3~4週間前からやり始めて短期間で一気に仕上げる」のが暗記の維持コストなどの面から考えても最適です。
このように、定期テストで高得点を効率良く取るためには、各教科の特性を理解し、全教科のバランスを考え、戦略に基づいて学習を進めていく必要があります。ですのでテスト・受験で結果を出すためには5教科指導は必須です。
このことをふまえつつ、リードアップでは「学習ロードマップ」で毎日のやるべきことを明確化し、「学習戦略に基づいた明確な5教科カリキュラム」で指導を行っています。
OUR SPECIALITY 03
「勉強したつもり」で終わらせない1対1の個別指導!「わかったつもり」で終わらせない毎回行う確認テスト!
毎日の授業・演習では、テキスト1ページごとに講師に丸付け・チェックをしてもらいます。本当に理解しているか・最後まで正しく計算ができているかを確認するために、生徒1人1人個別にコミュニケーションをとりチェックをしていき、わかった“つもり”、できる“つもり”をなくします。
また、学習した範囲がきちんと覚えられているか・理解できているかを確認するために、授業内では毎日前回の勉強内容の確認テストや単元テストを必ず行います。
毎回テストがある状態なので、日々の宿題にも集中して取り組めるようになります。
オリジナル教材「リードアップ」(←塾名と同じ!)では、全ユニット毎に確認テストを実施します。なるべく細かく「できているかどうか」確認をしていきます。
合格できなければ、新しい別の問題で再テストをします。それでも合格できなければ、翌日補講を行い個別指導や再テストを行ったりします。
基本的にすべての確認テストをしっかりクリアすることがルールです。
確認テストは5つの選択肢から答える選択式の問題です。
1つのテストの問題数は、英語は10~15問程度、数学は10問程度で合格点は約8割。
「あいまいなままで合格するようなこと」は起こらない仕組みになっています。
まぐれで満点を取れる確率は、問題数が10問の場合「510分の1=9,765,625分の1」、つまりゼロです。
確認テスト数 | 設問数 | |
---|---|---|
中1英語 | 全38Unit×2回分=76回 | 816問 |
中2英語 | 全44Unit×2回分=88回 | 1230問 |
中3英語 | 全42Unit×2回分=84回 | 1004問 |
合計 | 全248回分 | 全3050問 |
確認テスト数 | 設問数 | |
---|---|---|
中1数学 | 全54Unit×2回分=108回 | 1150問 |
中2数学 | 全55Unit×2回分=110回 | 1304問 |
中3数学 | 全87Unit×2回分=174回 | 2026問 |
合計 | 全392回分 | 全4480問 |
確認テスト数 | 設問数 | |
---|---|---|
中1理科 | 全25Unit×2回分=50回 | 684問 |
中2理科 | 全33Unit×2回分=66回 | 878問 |
中3理科 | 全25Unit×2回分=50回 | 700問 |
合計 | 全166回分 | 全2262問 |
確認テスト数 | 設問数 | |
---|---|---|
地理 | 全30Unit×2回分=60回 | 966問 |
歴史 | 全55Unit×2回分=110回 | 1518問 |
合計 | 全170回分 | 全2262問 |
OUR SPECIALITY 04
知識を定着させる「徹底した反復学習」
リードアップは教科書の内容・高校入試の出題内容に合わせたオリジナル教材を使用し、基礎基本の徹底をはかっています。1つのテキスト内で何度も復習できるよう設計されており、そして同じテキストをさらにもう1周やります。
1周目ではわからなかった問題、間違えた問題も、繰り返しやることで確実にできるようになります。
「授業→宿題→確認テスト」⇒「定着演習(復習)→宿題→確認テスト」⇒「総まとめ演習(復習)→宿題→確認テスト」⇒「テキスト2周目で再度反復学習」と、短期間で何度も繰り返すから知識が定着します。
さらに仕上げとして、教科書準拠のワーク・学校のワークでの演習を行います。定期テストは学校で配布されるワークから出題されます。このワークをしっかりやり込むことが定期テストで高得点を取る秘訣です。
OUR SPECIALITY 05
中学校別テスト対策カリキュラム
定期テストは中学校ごとにテスト範囲が異なります。特に理科・社会・国語は全っ然違います。
よって一律のカリキュラムでは「塾の授業内容と学校の内容が全然合っていない…」というようなことになってしまいます。
リードアップでは真砂中・磯辺中・稲浜中・打瀬中など各中学校の進度を管理し、定期テスト範囲ピンポイントの「中学校別テスト対策カリキュラム」を作成しています。
上記の中学校以外の場合でもどこの中学校でも、「中学校別テストカリキュラム」を作成しています。
例)高洲中・花園中・高浜中・稲毛中・小中台中など
OUR SPECIALITY 06
圧倒的な授業時間と学習量!
集団授業や個別指導との最大の違いはここにあります。初学習が終わったら、授業を行わずに毎日3時間みっちり手を動かし、頭を使う演習学習に入ります。だから、知識をしっかり定着させることができます。
リードアップの授業は中3前期は週11コマ(土曜は5コマ)、中1,2生でも1日3コマ×週2日あり長いです。
※集団塾の1.5~2倍、個別指導塾の2~7.5倍
※テスト対策講座や補講を含めるとさらに長いです。
授業を受けるのではなく、3時間みっちり学習するほうが成績は確実に上げることができるのです。
OUR SPECIALITY 07
塾生全員参加のテスト対策特訓(無料)
定期テスト2~3週間前からは、テスト対策特訓として通常授業にさらに授業日程が追加されます。
塾生は全員参加!追加料金は一切ありません!
週3日~週5日の授業で、最大週17コマの授業で大量演習をこなします。
圧倒的な演習量は結果にダイレクトにつながります。
テスト対策講座では、各中学校のテスト範囲に合わせたテスト対策ワークでの演習や、学校ワークの演習を行います。
学校に合わせたカリキュラムで徹底的に反復学習を行うので、やれば必ず結果が出ます。
OUR SPECIALITY 08
中3生 超集中特訓夏期講習とVもぎ偏差値7UP
定期テストでの成績向上だけではなく、学校の実力テストやVもぎ(千葉県最大の会場模擬)での偏差値アップにも力を入れています。
千葉県の公立入試では中学1年からの内申点が入試に影響します。ですので定期テストで点数を上げることは非常に重要です。しかし、定期テストで点数を上げることはあくまで短期的な目標です。
高校入試を見据えた、長期的な目標を視野に入れた指導を心掛けなければいけません。そのために、基礎基本の徹底定着から、応用問題までをバランス良く指導し、生徒さんが「行ける高校」ではなく「行きたい高校」へ進学できるように指導しております。
圧倒的結果
Vもぎ偏差値アップ実績
学年人数10~18名程度の小さな塾でこの結果。
成績中位を2ランク上に伸ばすことが得意です(偏差値50前後から+9)。
上位層をさらに伸ばすことも得意です(偏差値60前後から+7で60台後半に)。
Vもぎでの偏差値アップ実績
入塾時 5科偏差値 | → | 受験前 最高偏差値 | 偏差値の 伸び | 中学校 |
---|---|---|---|---|
中3 6月 53 | → | 中3 11月 66 | 5科偏差値 +13↑ | 磯辺中 Eさん |
中2 8月 54 | → | 中3 1月 63 | 5科偏差値 +9↑ | 真砂中 Mさん |
中2 8月 49 | → | 中3 8月 58 | 5科偏差値 +9↑ | 磯辺中 Tさん |
中3 6月 52 | → | 中3 11月 59 | 5科偏差値 +7↑ | 真砂中 Nさん |
中3 6月 51 | → | 中3 11月 58 | 5科偏差値 +7↑ | 磯辺中 Mさん |
中2 8月 55 | → | 中3 12月 61 | 5科偏差値 +6↑ | 磯辺中 Aさん |
中1 2月 39 | → | 中3 10月 56 | 5科偏差値 +17↑ | 磯辺中 Sさん |
中3 6月 43 | → | 中3 10月 57 | 5科偏差値 +14↑ | 磯辺中 Mさん |
中1 6月 51 | → | 中3 12月 62 | 5科偏差値 +11↑ | 真砂中 Nさん |
中2 2月 46 | → | 中3 8月 57 | 5科偏差値 +11↑ | 磯辺中 Iさん |
中1 6月 51 | → | 中3 10月 59 | 5科偏差値 +8↑ | 磯辺中 Sさん |
中3 4月 40 | → | 中3 1月 47 | 5科偏差値 +7↑ | 稲浜中 Oさん |
中3 4月 39 | → | 中3 8月 46 | 5科偏差値 +7↑ | 真砂中 Yさん |
中1 12月 48 | → | 中3 10月 66 | 5科偏差値 +18↑ | 稲浜中 Hさん |
中1 4月 54 | → | 中3 12月 67 | 5科偏差値 +13↑ | 磯辺中 Hさん |
中1 4月 44 | → | 中3 8月 55 | 5科偏差値 +11↑ | 真砂中 Hさん |
中3 4月 41 | → | 中3 10月 52 | 5科偏差値 +11↑ | 磯辺中 Tさん |
中2 10月 39 | → | 中3 1月 50 | 5科偏差値 +11↑ | 磯辺中 Tさん |
中2 10月 53 | → | 中3 8月 63 | 5科偏差値 +10↑ | 磯辺中 Tさん |
中1 6月 47 | → | 中3 8月 56 | 5科偏差値 +9↑ | 真砂中 Kさん |
中3 6月 42 | → | 中3 12月 51 | 5科偏差値 +9↑ | 磯辺中 Sさん |
中2 12月 55 | → | 中3 10月 63 | 5科偏差値 +8↑ | 花園中 Nさん |
中3 4月 56 | → | 中3 10月 63 | 5科偏差値 +7↑ | 高洲中 Iさん |
中1 6月 61 | → | 中3 11月 67 | 5科偏差値 +6↑ | 磯辺中 Mさん |
※ 入塾時から最高結果の伸びの記録です。
※ 全て別の生徒です。
※ 誤差の範囲内ではない、偏差値5以上アップしたもののみを掲載。
OUR SPECIALITY 09
生徒と保護者の架け橋になる「完全担任制」
子供について相談したいとき、校長先生に出てきてもらってもしょうがありませんよね。
普段のお子さんの様子をよく知っている担任の先生に話を聞きたいはずです。
しかし一部の塾では「教える先生」と「面談で出てくる先生」が違っていることがあるようです。
数字(点数や偏差値)だけ見ていて子どもの様子を把握しておらず、話にならなかった…
そんなお話もしばしばお聞きします。
リードアップでは学年ごとに「完全担任制」を採用しており、お子さんに普段から教えていて、過去から現在までの状況をしっかり把握している「担任の先生」が、「カリキュラム作成」「“5教科すべて”教える」「生徒との面談」「保護者様との連絡・相談・面談」のすべてを行います。
普段からお子さんを見ている先生が面談や相談等に対応しますので、「通わせているけど状況がよくわからない」という事態にはなりません。
メール・LINEでいつでも
「直接」相談可能!
また、リードアップではメールや塾生専用の連絡用LINEから、学習の状況や進路の相談などを「担任の先生」に“直接”いつでもしていただけます。
毎日のようにご相談に乗っておりますので、「こんなこと聞いていいのかしら…」と思わずにいつでもお気軽にご連絡ください!
また、メールやLINEでお話ししづらいことは、いつでも対面の保護者面談でご相談いただけますので、お気軽にお問い合わせください。保護者様がお一人でお悩みにならず、ぜひご相談をしていただきたいと思います。
定期テストの成績アップ結果
リードアップの塾生の直近の成果をご覧ください!
2024年9月 前期期末テスト 成績アップ結果
2024年6月 前期中間テスト 成績アップ結果
2024年2月 後期期末テスト 成績アップ結果
結果が出ると、さらにやる気が出ます。
やる気が出ると、さらに成績が上がります。
成績が上がると、行きたい高校が選べるようになります!
卒業生の声
リードアップはどの塾よりも成績が上がる!
まず1つ言えることは“リードアップ”はどの塾よりも成績が上がると言えます!一年生の頃は定期テストでずっと3桁の順位だったから「自分は頭が悪いから、どれだけ勉強しても成績は上がらない」と思っていました。だけど、リードアップに入って、分からないところは先生が1から教えてくれたので、わからないところをわからないままにすることが無くなりました。
また、先生はとてもおもしろくて、授業中に笑うことが何度もありました。楽しく勉強をしていくことで、先生との仲も深まり、テストの順位も上がりました。もう良い事しかないです。先生には感謝しても感謝しきれないくらい成績を上げてもらいました!
夢に見ていた学校も良い判定に!
3年生になってから受験勉強が本格的になって、最初はいきたい学校に偏差値が全然足りていなかったけど、どんどんVもぎでの判定が良くなっていきました。夢に見ていた学校も良い判定になりました。勉強が死ぬほど嫌いだった自分だったけど、勉強が大好きになりました。
入塾するときミニテストが少し嫌だなと思っていたけど、そのミニテストで自分のできるところできないところを把握できました。また、同じテキストを2回やることで、分かっていたと思っていたところができないことが何度もあり、復習がとても大切だなと知ることができました。
勉強ができないと思っている人はリードアップに入るべきだと言いたいです。リードアップ大好きですー!
テストの順位や偏差値が上がって前向きになれた!
リードアップに入って一番良かったことは、テストの順位や偏差値が上がったことです。順位が上がって、塾に入る前よりも勉強に前向きに取り組めるようになりました。こんなに点数が上がるんだったら1年生のときから入っておけばよかったと思いました。リードアップに入れば確実に成績が良くなると思うので、大変でも頑張ってください。
保護者様の声
息子は元の成績に戻り、そこから着実に伸びていきました
リードアップで息子が2年間、お世話になりました。
小学生の頃は学校と自宅学習のみで、成績で特に困った事はなかったので、中学生になっても引き続きこのスタイルでいこうと思いました。ところが、初めての定期テストは高得点ではあったものの、その後はどんどん落ちる一方。私も、息子はもっとできるはずとの過信から、激しく責めてしまい、息子は徐々に心を閉ざしていったように思います。
どうしたらいいのか悩んでいたところ、息子が自ら「友達が通っているリードアップに行きたい」と話してきました。聞くと、入塾テストや成績順によるクラス分けがなく、宿題は無理のない量で部活との両立が可能とのこと。
等々、いろいろ塾に信用の無い私でした。
しかしリードアップはそんな私の不信感を一掃してくださいました。リードアップに通うようになり、息子は元の成績に戻り、そこから着実に伸びていきました。授業が無い日も毎日通い、自習室を利用できたのも良かったです。
先生とのやり取りも大変スムーズで安心出来ました
面談では山田先生、松田先生ともに何もわかっていない私の質問に丁寧に答えてくださいましたし、メールのやり取りも大変スムーズで安心出来ました。
後悔があるとすればやはり、私が高校受験を甘く見ていたということです。中学入学に合わせてリードアップに出会えていたら、息子の成績はもっと伸びたとはっきり言えます。
高校受験は私立も公立も内申点が関わるので、中学1年生の最初から手は抜けません。試験当日のテストの点数が良ければいいというものではありません。自宅で自主的に勉強し、満足のいく成績であり続けるのは難しいと思います。とは言え、中学2年生、3年生になる子もリードアップに出会わないよりは出会った方が良いと思うので、成績を上げたい気持ちがあるなら門をたたくことをオススメします。(←門ないけど^^;)
一生懸命に取り組んで、勉強のやり方をしっかり教えていただけた
2年間大変お世話になりました。
リードアップに入る前は、通信や他の塾に通ったりしましたが、なかなか成果が出なくて悩んでいました。リードアップに通うようになってからは、一生懸命に取り組んで、勉強のやり方をしっかり教えていただけたように思います。
当初本人が希望していた以上の高校への入学をすることができたのは、先生方の指導があったからこそ実現できたと思っております。大変感謝しております。
子ども本人が『やればできる』と自信を持つようになって、これからもがんばっていけると思います。今後もお世話になるかもしれませんが、その時はどうぞよろしくお願い致します。
毎月の保護者通信が楽しみで参考になりました
毎月のリードアップ通信を楽しみに拝見しておりました。先生方のコラムを読んでは教育に対する姿勢や子供とどう向き合っていくかという点で参考にさせていただいておりました。
通塾して子供は自信を持って、意欲的な学習の取り組み方を学びました。ありがとうございました。
1日の授業の流れ
英語の暗唱・書取テスト(英単語テストなど)
毎授業の始めに、英語の重要構文の「暗唱・書取テスト」があります。
これは前回の授業で習った文法事項を使われている重要構文10個を「言う(Speaking)」「書く(Writing)」ができるかをチェックするものです。
高校受験で必要な「英単語力・文法の知識・英作文の能力・発音」すべての技能を身につけることができます。
「暗唱・書取テスト」ではなく「英単語テスト」の日もあります。
確認テスト
前回の授業内容の確認テストを行います。
「授業→演習→先生チェック」の流れを何度もやり、自宅で宿題で復習をして、そして最後(次回の授業時)に確認テストという流れになります。
確認テストは約8割以上で合格です。
合格できなければ、新しい別の問題で再テストをします。それでも合格できなければ、翌日補講として「確認テストだけ合格しに塾に来なさい」としています。
基本的にすべての確認テストをしっかりクリアすることがルールです。
わからなかった問題はもちろん質問できます。
授業を見る
授業はすべて東大卒講師が担当をしています。
授業とテキストはすべて対応していて、英語は「文法事項」、数学は「基礎事項と例題の解法の解説」を学びます。
1つの授業は3~5分程度でまとまっていて、集中して見ることができる時間に設計されています。
演習する
授業で学んだ内容に対応した演習問題を行います。
先生による丸つけ&理解度チェック
演習では先生に1ページごとに丸つけをしてもらい、生徒一人ひとり個別に理解度チェックを行います。
「授業を見てもわからなかったところ」「もう1回直接説明してほしいところ」を先生に直接聞いたり、生徒の様子を見て先生が教えたりします。
また1ページずつ先生のところに持っていくシステムなので、質問するのが得意でない生徒も気軽に質問ができる環境になっています。
宿題
宿題では、授業中に行った問題と同じパターンのものをやってきてもらいます。
何度も繰り返し同じ問題に触れることで、定着しやすくなり、「できるようになった!」の実感があってやる気が持続します。
授業曜日と時間
進学塾リードアップの時間割
学年 | 時間割 |
---|---|
中1 2025年3月~翌年2月 | 火 19:00-21:40(3コマ/日) 金 19:00-21:40(3コマ/日) |
中2 2025年3月~翌年2月 | 月 19:00-21:40(3コマ/日) 木 19:00-21:40(3コマ/日) |
中3 2025年3月~7月 | 月 19:00-21:40(3コマ/日) 水 19:00-21:40(3コマ/日) 土 17:00-21:35(5コマ/日) |
中3 2025年9月~12月前半 | 月 19:00-21:40(3コマ/日) 水 19:00-21:40(3コマ/日) 木 19:00-21:40(3コマ/日) 土 17:00-21:35(5コマ/日) |
中3 2025年12月後半~翌年2月 ※開始時期と授業時間は予定 | 月 18:00-21:40(4コマ/日) 水 18:00-21:40(4コマ/日) 木 18:00-21:40(4コマ/日) 土 15:50-21:35(6コマ/日) ※2月は火曜18:00-21:40(4コマ/日)追加で週5日 |
※上記の時間割とは別に、さらに追加でテスト対策講座(無料)を定期テスト毎に実施します(中1~中3前期)。
※新中1生は授業開始時間が3月中は17:30~から2コマ、春期講習中は16時~3コマ、4月中は18:00~から3コマとなります。段階的にコマ数を増やし中学校生活に合わせた夜の時間に移行していきます。
※3月~4月の春期講習中、7月~8月の夏期講習中、12月~1月の冬期講習中は授業時間が変更になる場合があります。
※3月からスタートして、翌年2月までを1年としています(高校入試から逆算しているため)。
※祝日も基本的に授業を行います。ゴールデンウィーク・シルバーウィーク等も授業を行います。年末年始はお休みがあります。
個別指導塾では「週1回・60分」「週1回・90分」で1科目の指導を行うことが多いですが、この時間だけで成績アップをするのは不可能です。
リードアップでは授業時間内で「前回の勉強内容の確認テスト」「暗唱書取テスト」「授業」「演習」「個別指導(講師による丸つけ・理解度確認)」「間違い直し」をやります。
これだけやらないと学習は進みませんし、少なくとも2~3時間の時間が必要です。
時間あたりはどこよりも安いです!しかもアルバイト講師じゃない、ベテランプロ講師の“個別指導”付き!
個別指導塾 | 集団授業塾 | 家庭教師 | ||
---|---|---|---|---|
指導科目 | 5教科指導 | 通常1~2教科 | △ 5教科 (英数メイン) | 通常1~2教科 |
指導 ポイント | 公立高校受験成功 定期テスト点数UP(内申点) 偏差値UP(学力試験) | △ 苦手科目 の克服 | 受験対策 | △ 苦手科目 の克服 |
授業時間数 (演習量) | 中1・中2:週300分~ 中3前期:週550分~ 中3後期:週700分~ +αテスト対策600分 | 週50分~140分 | △ 中1・中2:週200分 中3:週360分 | 週60分~ |
定着度の 確認 | 毎回「確認テスト」 実施で細かく確認 | 実施なし | △ 小テスト実施 | 実施なし |
わからない時 の質問体制 | 授業時間中の個別指導 &24時間専用LINE | 授業中のみ | △ 授業中または前後に 自主的に質問 | 指導中のみ |
保護者面談 サポート | ①担任の先生が授業・面談 すべて一貫して担当 ②いつでも直接メール LINE相談可能 | △ 「教える先生」と 「面談の先生」が違う | 希望制で 面談実施 | 学生アルバイトのため 進路相談は難しい |
1コマ あたり料金 ※中3受験学年で比較 | 1コマ(50分)あたり 約967円~ | 1コマ(90分)あたり 約4,500円~ | 1コマ(60分)あたり 約1,280円~ | 1コマ(60分)あたり 約3,500円~ |
教室アクセス
所在地 | 〒261-0011 千葉市美浜区真砂2-12-9 2F |
真砂東小学校のすぐ近くです。
1階に美容室(GRAND JETEさん)がある建物の2階になります。お隣に動物病院(スマイル動物病院さん)があります。
2台のクルマの左側のスペース(のぼりが置いてあるところ)が「進学塾リードアップ」の駐輪場スペースになっております。リードアップにお越しの際はこちらの駐輪場をご利用ください!(※駐車場はございませんのでご了承ください。)
よくいただくご質問
学習方法・指導内容についてのご質問
英検対策についてのご質問
受験指導についてのご質問
通塾についてのご質問
体験授業についてのご質問
入塾についてのご質問
その他についてのご質問
講師紹介
山田 優輔
Yamada Yusuke
真砂生まれ・真砂育ち。稲毛高校出身。高校ではラグビー部主将を務めながら学年トップの成績を維持。指定校推薦で中央大学理工学部に進学。大学でもGPA3.0越えで大学院への推薦を取得(GPA=大学の成績)。
主に「中3生(高校受験)」「高校生(理系)の大学受験」を担当。高校受験は全教科得意。また自身の経験から「テストで点数を取ること」も得意。
私自身も真砂で生まれ育ち、受験指導も2024年で11年目になりますので、この地域での「受験感(覚)」「知識」は誰よりももっています。何でもご相談ください!
松田 貴昭
Matsuda Takaaki
真砂第二中(現真砂中)・市立千葉高校出身。小中高と10年間野球を続けてきた。大の巨人ファン。自身も身長187cmの大巨人。高3時、センター試験(現共通テスト)本番では現代文・英語で9割を獲る。
主に「小学生」「中1・中2生(高校受験)」「英検対策講座」「高校生(文系)の大学受験」を担当。国語のセンスはピカイチ、英検対策でも多数の合格者を輩出してきた。
文系科目は大学受験までお任せください。これまで300名以上の保護者の方に面談を通してご相談にのってきました。ぜひお気軽にリードアップにいらしてください!
最初の定期テストで周りと差をつけよう!
中学スタートダッシュ講座が終わると、リードアップでは毎年、中1の最初の定期テスト(6月)に向けた先取り授業を、小学校卒業前の3月から始めています。
週2回、3時間ずつしっかりと授業を行います。
はじめは「疲れました…」「眠いです…」という生徒もいますが(笑)、すぐに慣れて、入学するころには「他の生徒に負けない勉強体力と集中力」を身につけています。
これが3年間に渡って大きなアドバンテージになります。
もちろん演習量も他のどの塾の生徒よりも多くこなしているので、最初の定期テストでも、高得点を取る生徒が続出しています。
最初のテストで点数を取れると、自信が持てます。
自信が持てると「点数を下げたくない」という思いが芽生えて、自ら主体的に勉強に取り組めるようになります。
中学スタートダッシュ講座で今までの苦手を克服して、3月から一緒に学習をはじめて充実した中学校生活を送りましょう!
ご予約・お問い合わせ
しつこい勧誘・無理な勧誘は一切行いません。
「子どもには成績が本当にあがる塾に通わせたい」、そうお考えの方はぜひ当塾へお問い合わせください!